斎場の選び方

葬儀場での葬儀の流れ

葬儀場での葬儀の流れの写真

亡くなられた直後に、葬儀社に連絡します。その時点で葬儀社が決まっていない場合は、病院と提携している葬儀社にご遺体の移送を依頼することができます。逆に、すでに葬儀社が決まっているのであれば、病院側に伝えて、医師から「死亡診断書」をもらいましょう。亡くなった方を譲渡する際に必要となります。名前の漢字が戸籍上のものと同じかどうかを確認してください。

埋葬の種類にかかわらず、火葬は死後24時間は法律で禁止されています。しかし、死後ずっと病院にいるわけにはいかないので、自宅の霊安室や式場に遺体を移します。ご遺体が霊安室に運ばれた後、枕元に飾り、故人が代々関係していたお寺があれば、すぐにそのお寺に連絡し、僧侶に写経をしてもらいます。また、関係性によっては、近親者にも連絡します。葬儀の日取りが決まっていない場合は、訃報を伝え、できるだけ早く連絡することを伝えます。

喪主や介添え人を決めるには、葬儀社との綿密な打ち合わせが必要です。葬儀を依頼する前に、葬儀社があなたを十分に教育し、見積書を出し、すべての詳細を説明してくれるかどうかを確認してください。理解不足や不明瞭な点があると問題になります。葬儀をスムーズに行うためには、お互いの役割やサービスを理解し、協力し合うことが大切です。ほとんどの場合、葬儀社がすべての手続きを代行してくれます。死亡診断書の作成と交付、役所への死亡登録、火葬許可証の取得をしてもらいます。喪主は職場や学校に連絡し、花や供物の手配をしておくと混乱を避けることができます。

ご遺体を洗浄し、霊安室用の服を着せて、棺に納めます。棺の中に入れたいものがあれば、その時、または最後のお見送りの時に入れられるようにご用意ください。金属やプラスチック製のものは、火葬の際に事故の原因になったり、遺骨を傷つけたりするので、棺の中に入れることはできません。

お通夜は通常、午後6時頃から始まります。トータルで3時間くらいは持ちます。喪主や悲しむ家族は、通夜が始まる1時間前には会場に到着するようにしましょう。次のステップは、レセプションの準備です。会議で決めた役割を確認し、香典の領収書、芳名帳、筆記用具など必要なものが揃っているか確認します。挙式の約1時間前に受付開始。喪主や遺族の方も挨拶に来られると思いますが、式が始まる15分前には会場に入り、先に着席していただきます。神父さんが入ってきて、セレモニーが始まります。式典自体は葬儀社のスタッフが行います。喪主、悲しむ家族、一般参列者の順に焼香します。

開会式から約1時間後、通夜が終わる。式典の最後には、葬儀の弁士が遺族の善意に感謝するスピーチを行い、通夜を行う場合は遺族にその旨を伝えます。また、遺族だけでなく、故人と特に親しかった人にも通夜に参列してもらいます。通夜のプロセスや習慣は地域によって異なるので、事前に理解しておくことが大切です。地域によって風習が異なり、軽食やお酒など用意するものも異なります。詳しくは、葬儀社に問い合わせて、現地の習慣を聞いてみてください。翌日には葬儀場の担当者と葬儀・告別式の打ち合わせがあります。