斎場の選び方

葬儀の過去と現在の写真

葬儀の過去と現在

元来、葬儀は故人の親類縁者や近所の方々に協力してもらいながら自宅や菩提寺で行っていました。しかし、近年では親族やご近所の方々とのつながりが変化しており、参列者が参列しやすいように、斎場で行われることが多くなりました。

斎場は、通夜・告別式が行うことができる場所です。自宅での葬儀から斎場での葬儀へ、葬儀の場所が変化するに伴い会場として使用される場所が斎場または斎場と呼ばれるようになりました。主に斎場で通夜・告別式が行われるようになった理由は次の通りです。

遺族が親類縁者やご近所の協力を得られなくても、葬儀業者に頼んでいれば斎場で式が滞りなく行えるため、周囲との関係が希薄化した現在では、非常に都合のよいシステムといえます。また、都会や地方都市では、自宅が一戸建てよりマンションが多くなってきています。通夜のために故人を自宅に安置しようにも、同じマンションに居住する方々にとっては、ご遺体を搬送することに抵抗を感じる場合があります。

斎場とは通夜や葬儀・告別式を行う場所のことです。首都圏では自宅で執り行う葬儀が減少し、斎場を利用しての葬儀へ移行しているのが現状です。その理由としては、マンションなどのため物理的に自宅葬が難しい状況といったことに加えて、葬儀のために自宅を準備する必要もなく、近所への心遣いが必要ないという遺族の精神的負担が少ないということがあるからでしょう。と同時に、葬儀社にとっても、自宅よりも斎場のほうが手間がかからないため、斎場を勧めるということもあるように思われます。

なお、斎場と葬儀場に違いはありません。斎場は、時代の流れとともに葬儀場として機能するようになったもので、関東圏では火葬場が併設されている葬儀場を「斎場」と呼ぶことが多く、関西圏では火葬場が「斎場」と連想されやすい傾向があります。

草加市での葬儀はグランドセレモニー

春日部市の葬儀